システムダウンの地域特性

サーバ、PC、ルータなどの電子機器には弱点がある。データセンターと言う施設はその弱点をカバーするための施設なので、データセンター内のシステムが地域特性でダウンすることはない。しかし、それ以外の場所に置かれている機器については、地域特性の影響を受けることがある。


1、気温の地域特性
サーバやPCにとって熱は大敵だ。CPU、メモリ、HDDなど熱の影響を受ける部品は多い。しかし、熱ではなく、寒さが大敵な部品もある。電源とバッテリーだ。電源はコンデンサを積んでおり、コンデンサは寒さに極めて弱い。特に劣化したコンデンサは。北海道において、wolでPCが立ち上がらないという障害連絡があった。そのPCは事務所にあるのだが、空調を切って帰るようで、寒い日にはマイナス10度以下になることもあるようだ。PCやサーバの説明書には必ず、動作保証される気温が記載されている。


2、気温差の地域特性
サーバやPCの導入はもちろん夏だけではない。冬の導入には注意が必要で、それは外気温との差だ。サーバやPCは金属を多く含んでおり、起動していないサーバの金属部分は気温と同じ温度になる。冬の東北、北海道でサーバを室内に持ち込むと、外気で冷えたサーバが室内の空気に触れることで、間違いなく結露が発生する。通電していないサーバについては、水はほとんど影響を与えないが*1、結露したサーバが通電すると最悪ショートしてしまう。なので、冬季室内に持ち込んだ機器は必ずしばらく放置する必要がある。
PCやサーバの説明書には必ず「結露なきこと」と記載されている。


3、天候の地域特性
サーバやPCの大敵の一つに、超高電圧がある。
栃木県は雷が非常に多い土地で、コンセントやLANケーブルからの雷侵入によって、電子機器がよく壊れる。なので、雷サージが必須となる。


4、空気の地域特性1
大涌谷では電子機器が壊れまくるので、電子機器の保守サービスに加入できない(可能性が高い)。
何故なら腐食ガスの濃度が極めて高いからだ。おそらく大涌谷で腐食しない電子機器を製造するコストは、通常電子機器の製造コストの数十倍から数百倍になるだろう。なので、電子機器を置く部屋には「腐食性ガス除去装置」をつけておく必要があるが、このコストもそこそこなので、壊れたら買い替える方が安上がりなのかもしれない。もしも予備機を用意するのなら、真空パックしておくべきだろう。
詳しくは産業用情報処理・制御機器設置環境基準を見ると良い*2


5、空気の地域特性2
KIOSK的なお店というものが存在する。このお店は駅のホームにあるので、外気に直接触れる。「潮風を浴びるようなKIOSK」の電子機器は、非常にさびやすいので寿命が短くなり、ダウンの原因となってしまう。


6、「データセンターでないビル」のサーバルーム
HDDは振動や衝撃に弱い。データセンターはその辺をよく理解しているので、耐震・制震構造で、HDDにできるだけ影響がでない設計になっているが、一般のビルでは対人で障害が起こらないことを優先しているので、「震災で、特定ユーザのサーバフロアに納品したサーバだけ、HDDが壊れた」みたいなことが発生したりする。HDDを使用せず、SSDを使用すれば良い、、、、のだがそんな金払えるかっちゅう問題もあるのでなかなか難しい。

*1:昔、電子機器の工場で、マザーボードを水洗いしているのを見たことがあるw。お客様への納品機を水洗いする奴はいないだろうけど、開発用のサーバや実験機なら洗っても問題ないことは多いだろう。

*2:最新基準は有償なので、10年くらい前の基準へリンク

BIOS(UEFI)設定の半自動化

大量の同一設定PCを作成する際に、人手を介さないとできない領域はコスト削減が難しい。特にBIOS設定、シール貼り付け、梱包、発送あたりはどうやってもコストが下げられない。
OSの自動設定やら、アプリケーションの自動設定は、それ専用のツールを使用するだけで簡単に行えるのだけれど、BIOSのレイヤーになってしまうと、自動設定は難しくなる。ただしBIOS設定については、コンピュータを使っている以上、完全自動化ができるかどうかはともかくとして、半自動化は可能だろうと結構何年も考えていた。


昔、スーパーファミコン用のコントローラーに、「必殺コマンドコントローラー」というのがあった。このコントローラーは
1.ボタン操作を記憶し
2.記憶したボタン操作を再生する
という機能を持っていた。

記憶させるボタン操作によっては
ドラクエで一晩中自動でカジノさせる
・難しいコマンド(ザンギエフスクリューパイルドライバーなど)を確実に実行できる
などの大きなメリットがあった。これは、ゲーム外からのアプローチでゲームを自動化できるということだ。


OSが起動していない状態でも、キーボード操作は自動化可能なんじゃないか。キーボード操作を自動化してしまえば、BIOS設定を自動化できるのではないか。と思い、いろいろ調べて見ると、3つほど手法の候補が見つかった。



1.マイコンでキーボードエミュレータを作る
Arduino leonardはキーボード(HID)として認識させることができるようなので、PC→Arduino→PCな感じでおそらく「自動操作キーボード」にすることができるだろう。問題は、結構な手間がかかりそうなこと。


2.バーコードスキャナを使う
バーコードスキャナには「キーボードエミュレーションモード」があることが多い。キーボードエミュレーションモードはスキャンしたバーコードをキーボード入力に変換してくれる機能。
そしてバーコードにはcode128というフォーマットがあるので、BIOSで実行したいキーボード操作をバーコード化してスキャンするだけで、自動設定できるような気がする。ただし、スキャンしたらノーウェイトでキーボード入力されてしまうので、BIOS設定画面側で確実に操作可能かわからない。code128が読めて、キーボードエミュレーションモードが実行可能なスキャナを持っている場合は試してみるといいかもしれない。


3.マクロ機能付きキーボードを使用する
今、ゲーミングキーボードというものがあって、このキーボードには「マクロ記録機能」というものがついていることがあるらしい。やりたい操作を記憶し、再実行してくれる機能のようだ。
色々調べた結果、以下の機種が安いようなので購入してみようと思う。
“DUX”MMOゲーミングキーボード - TK-DUX30BKamzn.to

今後の英語力

何年か前からDeepL翻訳を使用しているが、本当にすごい翻訳力だ。翻訳している文書が技術文書だからかもしれないが、訳が圧倒的に正しい。なんというか、違和感がほとんどないのだ。

しかもこれがすごいのは、翻訳しなくてもよい単語は翻訳されないことだ。「翻訳できてしまう固有名詞」を固有名詞として扱ってくれる。いやはや素晴らしい。


ただし使用していて思ったことは、日本語を英語に変換するときは注意が必要だということだ。メールを英語で発信したい際に、日本語→英語に変換して送信するのだが、日本語を間違えると英語はわけわからない表現になってしまう。例えば日本人に対して「同音異義語」誤りのメールを発信してもなんとなく意味は通じる。「同期ができません」を誤って「動機ができません」と記載してしまっても、相手が日本人なら
「ああ、同期と動機を間違えたんだな」
と理解してくれるだろうけれど、
「Cannot syncronize(同期ができない)」を「I can't make a motive.(動機ができない)」
と誤ってしまったら、相手には全く通じないだろう。
だから、DeepL翻訳するのはいいけれど「自分の書いた日本語」と「翻訳後の言葉」の意味があっていそうかどうかを確認できる程度の英語力は最低でも所有しなければならない。


逆に言えば、「日本語を英語に翻訳させて、その翻訳が正しそうだったら、中国語に翻訳させてもほぼ正しい」内容になると思われる*1。ということで、どんな国とテキストベースのやりとりをする場合でも、結局英語から逃れることはできないのだなあと思ったことであった。*2

*1:翻訳が正しければ、日本語が正しい証拠になるので

*2:どうでもいいことだが、本エントリをDeepL翻訳で英語化しても、多分意味は通じないだろう。なぜなら日本語の同音異義語を説明の際の例にしているから。

70巻以上の漫画

年に2回くらい巻数が多い(超長期連載の)マンガを数えて、まとめ記事にエア引用されるシリーズ。

尚、シリーズの集計は「外伝」と思われるものを除外します。
○が単独。△が単独でも70越え。☆がシリーズ。

識別子 タイトル 巻数 継続 備考
ドカベン 205 ドカベン(48)」、「大甲子園(26)」、「プロ野球編(52)」、「スーパースターズ編(45)」、「ドリームトーナメント編(34)」
ゴルゴ13 201
こち亀 200
ミナミの帝王 161 ただし、「ヤング編(6)」、「ヤング編 利権空港(3)」を含まない
クッキングパパ 158
刃牙 142 グラップラー刃牙(42)」「バキ(31)」「範馬刃牙(37)」「刃牙道(22)」「バキ道(10-)」で外伝を含まない
銀牙 140 「流れ星 銀(18)」、「WEED(60)」、「WEEDオリオン(30)」、「LAST WARS(22)」、「ノア(10-)」を含み、「赤目(3)」を含まない
☆△ キン肉マン 132 キン肉マン(75-)」、「キン肉マン2世(29)」、「キン肉マン2世 究極の超人タッグ編(28)」
はじめの一歩 131
ジョジョ 130 ジョジョの奇妙な冒険(63)」「ストーンオーシャン(17)」「スティール・ボール・ラン (24)」「ジョジョリオン(26-)」
超人ロック 119 くらいだと思われる
鬼平犯科帳 112
浮浪雲 112
美味しんぼ 111
弐十手物語 110
静かなるドン 108
コボちゃん 109 コボちゃん(60)」、「新コボちゃん(49-)」
天牌 110 ただし天牌外伝(37)を含まない)
あぶさん 107
キャプテン翼 108 キャプテン翼(37)」「ワールドユース編(18)」「ROAD TO 2002(15)」「GOLDEN-23(12)」「EN LA LIGA(6)」「ライジングサン(15-)」あと短期連載が3冊。岬太郎を含まない
千里の道も 106 「千里の道も(45)」、「新(16)」、「第三章(39)」、「修羅の道(6)」
江戸前の旬 108 ただし「旬と大吾(3)」を含まない
釣りバカ日誌 107
島耕作 103 「課長(17)」、「部長(13)」、「取締役(8)」、「常務(6)」、「専務(5)」、「社長(16)」、「ヤング(8)」、「係長(4)」、「会長(13)」、「相談役(4-)」、「学生(6)」、「就活(3)」
○☆ あさりちゃん 102 あさりちゃん(100)」、「5年2組」、「2018?! 」
パタリロ 102 ただし、右に記載する外伝4シリーズを含まない「西遊記(8+1)」「源氏物語(5)」「家政夫シリーズ(5)」「パパ(1)」
△☆ MAJOR 101 「MAJOR(78)」、「2nd(23-)」
名探偵コナン 99
ONE PIECE 99
コータローまかりとおる 94 「コータローまかりとおる(59)」「新コータローまかりとおる 柔道編(27)」「コータローまかりとおる L(8-?)」
ドクターK 93 「スーパー(44)」、「Doctor K(10)」、K2(39-)
浦安鉄筋家族 93 浦安鉄筋家族(31)」、「元祖(28)」、「毎度(24)」、「あっぱれ(10-)」
白竜 90 「白竜(21)、「LEGEND(46)」、「HADOU(23-)」
いのちの器 85
ふたりエッチ 83
鉄拳チンミ 82 鉄拳チンミ(35)」、「新鉄拳チンミ(20)」、「Legends(27-)」を含み、外伝(4)を含まない
タフ 81 「高校鉄拳伝タフ(42)」、「TOUGH(39)」を含み、「龍を継ぐ男(20-)」を含まない)
なんと孫六 81
山口六平太 81
風の大地 80
金田一事件簿 80 「少年シリーズ(70)」、「37歳(10-)」
味いちもんめ 78 味いちもんめ(33)」、「新(21)」、「独立編(10)」、「にっぽん食紀行(6)」、「世界の中の和食(2)」、「継ぎ味(6-)」
ゼロ 78
銀魂 77
釣りキチ三平 77 釣りキチ三平(65)」、「平成版(12)」
カイジ 76 「黙示(13)」、「破戒(13)」、「堕天(13)」、「和也(10)」、「ワンポーカー(16)」、「24億(11-)」
DEAR BOYS 76 DEAR BOYS(23)」、「ACT2(30)」、「ACT3(23)」、を含み「OVER TIME(3)」「ACT4(8-)」を含まない
テニスの王子様 75 「王子様(42)」、「新(33-)」
まるごし刑事 75
BLEACH 74
弱虫ペダル 73
かっとび一斗 72 「かっとび一斗(46)」、「風飛び一斗(26)」
NARUTO 72
男塾 72 「魁(34)」、「暁(25)」、「極(7)」、「真(6)」
DREAMS 71
土竜の唄 71

次回用メモ

  • G・DEFEND(68)
  • 夕焼けの詩(68)
  • 王家の紋章(67)
  • かりあげ君(66)
  • 黄昏流星群(64)
  • キングダム(62)
  • 絶対可憐(62)完→次回削除

超人ロックこちらid:soorceさんによりカウントされた93巻以降、風の抱擁が(3)+4、ホリーサークルが(1)+2、刻の子供達が+3、ラフラールが+4、ドラゴンズブラッドが+4、鏡の檻が+5、ガイアの牙が+3、カオスブリンガーが+1。または、こちら参照
シティハンターシリーズはシーケンシャルな物語でないので、集計から除外。
金田一シリーズはこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B0%E4%B8%80%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%B0%BF

なぜソフトパイプ入りの枕は体積が減るのか

10年以上使用している枕があって、この枕が購入時の半分以下の体積になっている。ソフトパイプが入っている枕だ。知らなかったのだが、ソフトパイプの枕は使用していくうちにドンドン体積が減っていくものだそうだ。原因はソフトパイプが割れるからだそうな。ソフトパイプが割れたら体積が減るというのはまあ、もっともな話だろう。中空の円柱を裂けば少し癖のついた平面になるというのは理解しやすい。でもそんなにきれいに裂けるものなのかね、、、とか思いつつ、しょうがないので、補充用と記載されたソフトパイプをAmazon屋で発注した。

しかし、枕の中を覗き込んでも、割れて平面になったソフトパイプはそれほど見受けられない。割れてはいるんだけれど、円柱の形状を保っている。割れることで弾性が減るというのは理解できるけど、ここまで体積が減るものなのかと思い、ソフトパイプをよく見ると原因が分かった。

枕の中のソフトパイプの直径はすべて同一なので、通常の枕ではソフトパイプが別のソフトパイプに入り込んでしまうことはない。しかし、割れたソフトパイプは、容易にほかのソフトパイプを包んでしまう。よくよく観察するとすでに「重なっていないソフトパイプの方がレア」で、2重3重に重なっているものが多く観察された。平均で2重に重なってしまえば、体積は半分くらいになってしまう。当たり前といえば当たり前だけれども、よく観察してみないとわからないものだ。

その後、発注したソフトパイプが家に届いた。補充用だけれどソフトパイプを今の枕に「補充」すると体積はすぐ減ってしまうだろう*1。しょうがないので、補充ではなくて詰め替えてみたところ、全然足りない。体積が半分になった枕の補充用として購入したパイプは、当たり前だけれど詰め替えたら半分くらいの体積にしかならない。再度同じソフトパイプを買ったが、結局「詰め替え用のソフトパイプの方が枕本体より高い」という意味不明な結果になってしまったのであった(笑)。

まあ、面白かったので良かったのだ。

*1:入っているのは大多数が割れたソフトパイプなので、新しいソフトパイプを覆うか、ソフトパイプに入り込んでしまうので

(物理的に)耳の痛い話

人間の備えるセンサー(五感)のうち、視覚、聴覚、味覚、嗅覚は頭部にしか存在しない。さらには「酸素」「水分」「栄養」の摂取も頭部からしか行えない。

センサーや、摂取口は極めて重要な器官であって、しばしば何らかの形で補助か保護される。視覚なら眼鏡、サングラス、聴覚なら耳栓、補聴器。イヤホン、嗅覚および酸素の摂取においてはマスクなどだ。問題は、どの保護装置も、着用を「耳の形状」に依存していることだ。

最近自宅に到着して、イヤホンとマスクを外そうとした際に、イヤホンとマスクと眼鏡が干渉して、うまく外せないという事象が発生する。これは、これらの保護装置がすべて「耳の形状」に依存しているから発生するのだ。ということは、もしも耳がなくなってしまった場合、センサー保護がまともに行えなくなることを意味する。

なんとなくだが、耳に依存しない不織布マスクがあったほうがいいんじゃないかなと思ったのであった。いや、不織布マスクを耳にかけないような補助装置の存在は知ってるんだよ。それを使うと人生が複雑になりすぎる*1気がするので。

*1:管理せにゃならんデバイスが増えるのは嫌なので

Windows365はどのような技術を用いているのか

以前から噂されていたCloudOS、「Windows365」が発表された。ブラウザで操作可能なクラウド側のWindowsだ。


Windows365発表が、Windows11が発表されてから間もない時期だったことから考えると、WindowsのクライアントOSは「クラウドファースト」に移行するよ、純粋なクライアントOSとしてのWindowsは終わりにするよ、というメッセージのように思われる*1


まあそれはそれとして。実は2020年、MicrosoftクラウドであるAzureに、Windows365の伏線になるような機能が設けられていたのはあまり知られていない。その名もAzure Bastionという技術だ。もともとWindowsSeverのRD Gatewayという機能を使うか、Azure Virtual Desktop環境を構築すれば、Azure環境のWindows10をブラウザ経由で操作することはできたのだけれど、そのためだけにWindowsServerを構築しなきゃいけないという、お金も手間もかかりそうな手法であった。Azure Bastionは、おそらくWindowsServerから「RD Gateway」機能を抜き出して、単体の機能としただけのもの。もちろんAzureになじむようにいろいろ改良は加えただろうけれど。

Azure Bastionの機能はざっくり言えば、リモートデスクトッププロトコル(RDP)とHTTP over TLSというプロトコル(HTTPS)を相互置換してくれる機能だ。これはHTTPSという「プロキシを通過できるプロトコル」をRDPという「プロキシを通過できないプロトコル」に置き換えてくれる。大企業であればまず間違いなくプロキシを使用しているのでらクラウド側のOSを操作するためには、プロキシを使用しない別のセキュアな回線を用意しなければならない。しかしHTTPSでプロキシを通過した後、そのプロトコルをRDPに変換できるなら、プロキシの影響を受けずにクラウドのOSを操作できる。

プロキシを使用していない環境ならば、クラウドOSはRDPで操作したいけれど、そもそもRDPをインターネットにさらすのはセキュリティ上好ましくない。たとえばRDPに脆弱性が発見された場合、OSが完全に乗っ取られてしまうかもしれない。しかし、Azure Bastionを用意すれば、Azure BastionがRDPの脆弱性を攻撃してこない限り安全だ。Azure Bastion自体にSSH接続に関する脆弱性が見つかっても、Azure Bastionだけ修正すればよい*2

多分Windows365はAzure BastionとWindows11で完成を見たサービスだ。
※もしかするとAzure Virtual Desktopを簡単にしただけなのかもしれないけど。


Windows365が発表された翌日に、Azure Bastionを試してみたところ、Azure上のWindows10を簡単にブラウザで操作できた。さらに言えば、Windows365が必要としているAAD(Azure Active Directory)の所有要件を満たさなくてもよい。Azureを知らないと構築は少し難しいけれど*3、Windows365気分を味わうためにAzure Bastionを試してみてもよい。

尚、注意点がいくつかある。

  1. Azure上にWindowsを構築すると「英語版」が構築されるが、languageで検索して日本語機能をインストールすればよい。さらにkeyboardで検索して日本語キーボードにして、時刻を+9.00エリアに設定しておくとよいだろう。
  2. Azureはクラウドなので、世界中の誰もがきっとアクセスできる。Azure上の仮想マシンは「グローバルアドレスを持たせない」ほうがよい。また、グローバルネットワークに対して3389ポートをあけるという設定があるが、これはONしてはいけない。VNetという仮想ネットワーク内にサブネットを「インターネットから隔絶」した形で構築し、仮想マシンはそのサブネットに接続しておこう。
  3. Bastionには専用のサブネットが必要。WindowsはBastionからRDP接続できれば良いので、BastionとWindowsは同じVNet内に構築しよう。

*1:多分MSのCEOサティア・ナデラ氏は、次のWindowsクラウド上に存在すべきであることをWindows10リリース時点での目標としており、Windows10はユーザのPC上にあるべき「最後のWindowsです」と表現したのだろう。

*2:数万台~数億台のWindowsPCのRDP脆弱性をユーザに修正させるより、MS社が管理しているBastion機能を修正する方が早くて安全。

*3:それでもAzure Virtual Desktop環境を構築するよりは100倍楽な気がする