EXCELシートを申請フォームにするときのネガパターン

この世で最も便利なアプリケーションことEXCELであるが、そのあまりの汎用性の高さから、申請フォームとして使用されることがある。本来ならMicrosoftのFormsとか使うべきなんだろうけれど、FormsのようないわゆるSaaSシステムは契約期間中にしか使えない。契約が終わってしまうと履歴が残らないのだ。そうなってくると、少なくともファイルは残ってくれるEXCELシートを使いたい気持ちはよくわかる。わかるんだけれど、「紙の申請用紙」をそのままEXCEL化したようなものが作成されることがあってそれは違うんじゃないかと思う。なので、今まで出会ったネガパターンな手法を適当に書き散らしたいと思う。

1.そもそも印刷前提にするならEXCELなんて使うんじゃねーよ

EXCELの大きな問題点として、印刷するとセル内右端の文字が欠けるというものがある。どんなフォームを作成したところでEXCELで作ったら印刷時に必ず欠ける。なので、印刷を重視するならWORDで作ったほうがよいのだ。この欠落するという欠点はPDF化でも発生する。
データの再利用を考えるなら(ほかのアプリケーションでデータソースとして使用したい場合や、マクロで一覧表を作りたい場合等)EXCELを使いましょう。この際、正確な印刷は諦めましょう。正確な印刷を求めるなら、WORD等別のアプリでフォーム作りましょうということだ。

2.死ぬほど凝ったレイアウトにしちゃう症候群

申請フォームはもともと申請用紙として存在した場合があって、これをEXCEL化する際に、紙のレイアウトを完璧にトレースしたくなっちゃう人がいる。部署名を左上に、日付を右上に書かせ、大量の承認印欄を上部または下部に配置する。
これをセルで再現しようとすると、セルの横幅が不定になってしまうので、結合で対応し始める。

こんなめんどくさい調整したくないので、セルを正方形にして結合させるような手法、所謂EXCEL方眼紙が降臨してしまうのだ。

フォームEXCEL化の際に、項目を欠落させてはいけないけれど、レイアウトを再現する必要はない。EXCELというソフトに沿ったレイアウトに変更すべきであって、それは「1行に1値(+補助項目1つまで)入力を原則とするレイアウト」だと思われる。
例えば承認印欄をEXCELに最適化させるとこんな感じになるかもしれない。

3.なんとしてもA4用紙1枚に入れたい症候群

いやいや、電子化するんだったら電子の便利な部分に目を向けるべきで、紙の制約は無視していいでしょ?と思うのだけれど、その申請書をPDFなんかに変換して永続保存したいような場合、A4サイズのPDFにしたいのはまあわからんでもない。
そうではあるけれど、少なくともA4用紙1枚に入れなきゃいけないという固定観念をまずは取っ払った方がよいのではないかと思う。
A4用紙1枚にいれたいという制約があると、1行に2つも3つも記入項目入れたくなってしまう。これをやってしまうと、ヘッダ部分のセルと入力用セルのつじつまを合わせるために、悪名高い方眼紙EXCELが出来上がってしまうのだ。だから、極力やめた方がいいと思う。1行に入力項目は1つが原則だ。
ただし、例えば購入申請で購入数も記載させたい場合には、補助項目として2つ目の入力項目があってよい。

4.セルに中途半端な値が入っているフォーム

①いやいや、セル内に印って何よ?
最近出会ったEXCELのフォームに、セルの中に「          印」という値が入っているフォームがあった。

これは、このセルに、名前記載して電子印を押してほしいってことなのだろうけれど、なんでわざわざスペース消して、名前書いて、印の文字が右寄りになるように調整せにゃならんのだ。そもそも電子印なんて必要か?とおもうのだけれど、どうしても印をおすスペースを作りたいのなら、印を押す場所の専用セルを設ければいいのだ。

②いやいや、セル内に年月日って何よ?
非常によく見かけるのがセルの中に「    年 月 日」という値がはいっているパターンだ。

なんで2023/9/28と入力したいだけなのに、わざわざスペース消して2023って書いて、スペース消して9って書いて、スペース消して28って書かなきゃならんのだ。
入れてほしい値のフォーマットを値としてそのセルに入れるべきではない。年月日表示させたいのであれば、セルの表示形式をyyyy年mm月dd日にすればよいだけだ。そうして、入力説明として「2023/9/28のように、日付を入力してください。正しい値が入ると2023年9月28日のように表示されます。」と表示させておけばよいのだ。

この亜種が年と月と日を別々に入れるというやつで、1つの値を入力させるために6セル使用してくる。

せっかくEXCEL使うんだから、俺は「CTRL+;」で日付入力したいのだ。

5.セル結合したくてしょうがない症候群

あまり推奨はしないけれど、文書作成のためにEXCELを使うことがある。この文書に記載されたデータが再利用されないような場合、レイアウトとしてセル結合を使うのは、まあ許容範囲ではある。しかしこのような文書をつくり続けていると、セル結合が当たり前になってしまう。
問題は「申請フォーム」のようにデータ入力してもらい、そのデータを使うようなものを「セル結合が当たり前と思っている人」が作ると、データ入力域もセル結合してしまうのだ。セル結合のなにが問題かといえば、入力値の再利用が難しくなることだ。要はコピペが失敗するということ。いやいや、電子化のメリット打ち消すんじゃねーよという話である。
ということで、「セル結合したくてしょうがない症候群」に罹患しないためにも、EXCELで文書を作成させるのはやめた方がよい。罹患患者を見かけたら、「再利用したいデータ欄だけは結合するな」と口を酸っぱくして言いましょう。
逆に言えば、意地でも結合しないレイアウトを目指すべきで、それが「1行に1値+補助項目」までにするレイアウトなのだ。

6.○をつけさせたがる症候群

WORDならわからないでもないけれど、EXCELの申請フォームで「どちらかに○をつけてください」というものがあったりする。この際に「描画オブジェクト」で○をつけさせたりするのだ。

その描画オブジェクトの○って印刷すると確実にずれるけど、大丈夫だよな?*1
基本、2択であっても、オブジェクトで○なんてつけさせるのではなくて、セルに値を入れさせるべきだろう。

以上のことから、EXCELの申請フォームってのは、おそらくこんなものがいいのだろう。

ポイントとしては
Excel申請フォームは3列でよい。→3列とは見出し、値、補助項目のこと。
・横に長くなるようにレイアウトせず、縦に長くなるようにレイアウトすること。
・特にデータ入力欄は結合しない。

ということかなと思ったりしたのであった。

*1:正確にはセル内の文字位置が印刷でずれるので、「はい・いいえ」で「いいえ」側に〇をつけたつもりが、間の・に〇がついたようになっていることがある

ごくまれに発生する夜間作業の心得

基本的に私はソフトウェア系の技術屋なので、設置とか入れ替え作業とかいった物理作業は行わないのだけれど、ごくまれに発生する大規模ユーザの入れ替え作業で、急遽夜間の物理作業に駆り出されることがあった。そういう時に注意しないといけないことは、替えのズボンと安全ピンを持って行けということだ。

大規模ユーザの入れ替え作業のは2パターンあって、1つは「単純に広範囲のユーザ」、もう1つは「広大な施設」。もちろん駆り出されるのは後者の「広大な施設」の方だ。なぜなら、とにかく「その施設の休日中」に完了させる必要があるので、基本的に「間に合わない」ということが許されない。ということは「とにかく人数が必要」なので、まあ物理作業にとにかく向かない私みたいなやつも呼ばれるのだ。

基本的にそんな作業は作業着で行うべきだと思うのだけれど、客先によっては「スーツでやれ」というよくわからん方針もあって、そういうところで作業すると、「スラックスが破れる」という現象が発生する。スラックスは「しゃがみこんで作業する」ことに向いていないズボンなので、まあ作業慣れしていない数合わせの作業員は無理な格好をしてスラックスを破る確率が高いのだ。

ということで、1度私もスラックスを破いてしまったことがある。この時は「ホッチキス」で応急措置をして何とかしたのだけれど、まあホッチキスはそんなに耐久性があるわけでもなく、また結構痛いのだ。

作業中は「ははは、破けちゃいました」でいいのだけれど、問題は作業場所から、帰宅するときで、さすがにホッチキスリペアのズボンで帰宅するのは結構厳しいものがある。

基本的に「素人が」夜間作業する場合は、替えのズボンか安全ピンを持っていくべきだ。特にスラックスならなおさらだ。最後の手段はホッチキスだ。ということは知っておいた方がいいかもしれない。

メーカー製PCのWindowsの暗号化が中途半端な件

先日、後輩から「PCをメーカー修理に出したら、Bitlocker暗号化していないにもかかわらず、Bitlocker暗号化の回復キーを求められた」と相談された。このPCは会社で使用しているPCで、単目的で使用するため、Intune連携されていないPCだった。もちろんMSアカウント接続もしていない。要はローカルアカウント(そのPCの中で完結するユーザアカウント)で使用しているPCだった。

MSアカウント連携が必須になったWindows11と不要だったWindows10

Windows11はMSアカウント(またはADアカウント)が必要とされるOSで、基本的にMSアカウントなしでセットアップできないOSだったりする。もちろん「ローカルアカウント」のみでセットアップするような回避方法もあるのだけれど。

一方、Windows10は「ローカルアカウント」によるセットアップが可能なOSだ。具体的には「インターネット接続しないでセットアップ」すればよい。しかし、この場合に恐ろしいトラップがある。「メーカー製のPCは問答無用にPCをBitlocker暗号化する」ということだ。

Bitlocker暗号化の強制とそのわかりづらさ

メーカー製PCのWindowsの場合、購入後にPCを起動すると、OOBEという「Windowsの初期設定プログラム」が起動する。このプログラムが終わると勝手にBitlock暗号化を始める。そして、OOBEの中でMSアカウントと連携できていれば「MSアカウントにBitlockerの回復キーを保存する」ようだ。

んでもって困るのが、MSアカウントと連携できていない場合、Bitlocker暗号化された状態なのにもかかわらず、回復キーが保存されていないという状態になる。

まずは設定アプリで暗号化状態を確認すると、「暗号化を完了させるためにはMSアカウントが必要です」と表示される。

暗号化を完了させるためにはMSアカウントが必要です

次に「Bitlocker暗号化」の管理画面を確認すると、アクティブ化を待機中と表示される。

アクティブ化待機中

そしてドライブの管理画面を開くと、暗号化はされていることが確認できる。

暗号化はされています

一般的なイメージでは、「アクティブ化を待機中」というのは「暗号化の準備はできているけどやっていない」ではないかと思うし、「暗号化を完了させるには~」についても「暗号化自体は行っていない」ように思えるけれど、実際の「アクティブ化を待機中」と「暗号化を完了させるには~」は「暗号化を仕掛かっているか、完了しているけれど回復キーの保存が終わっていない状態」を意味するのだ。こんなもの誰がわかるというのか。

上記をまとめると以下2点となる。
・Bitlocker暗号化はデフォルトで実施されるもの。
・MSアカウント連携しない限り、回復キーは保存されない

それで何が問題なのか

Bitlocker暗号化とは「HWに大幅な変更が発生した場合、ドライブの複合が行えなくなる」ような暗号化だ。簡単な例で言えば、マザーボード交換されてしまうと、マザーボートに搭載されたTPMというチップも交換されてしまうので、起動できなくなる*1。最初に書いた、メーカー修理時などでマザーボード交換をしてしまうと、そのPCは起動できなくなってしまう。このとき「回復キー」さえあれば復元が可能なのだけれど、

自ら進んで暗号化したわけではないので、暗号化されていることも知らないし、回復キーが必要な事も知らないし、そもそも回復キー保存されていない

という状態に陥ってしまう。

ということで、マイクロソフトさんはMSアカウント接続を強制するようになっているし、MSアカウント接続を回避すると故障時にデータがロストするという結果になる。

個人的にはマイクロソフトさんが「個人のデータを人質にして、MSアカウント接続を強制している」ようにしか見えないので、やり口としてはランサムウェアに近いものがある。
ただし、iOSAndroid OSだって、まともに使用するためには、Appleアカウントか、Googleアカウント接続する必要があるので、あまりマイクロソフトさんを責められないような気もするが、そうであっても「MSアカウント接続しない場合の回復キーの問題の説明」くらいはOOBEの中でしてもいいんじゃないかなと思うのであった。

まあ、Windows11ではよほどのことが無い限り、MSアカウント連携しないなんてことは起こらないだろうから、
・Windows11でMSアカウントを無理やり回避した人
・どうしてもMSアカウントなんて使いたくないから、セットアップ時にMSアカウント作って、セットアップ終了後アカウント削除している人
以外の人は、そんなに気を付けなくてよいです・

今メーカー製のWindows10PCを使用している人、またはメーカー製のWindows10のPCをwindows11にバージョンアップした人は、
・Bitlocker暗号化されていないか
・回復キーはどこかにあるか
を確認した方がよいでしょう。

と書いた後に↓この記事見つけた。ほぼ同じ内容だけれど、MSアカウント回避行動が致命傷になるというのが今回の日記の焦点なのでそこはあまりかぶっていないかな。
pc.watch.impress.co.jp

*1:TPMの機能、特にキーの保存機能を用いてHDDの複合を行っているので

70巻以上の漫画

年に2回くらい巻数が多い(超長期連載の)マンガを数えて、まとめ記事にエア引用されるシリーズ。

  • 単独で100巻が18作、シリーズ100巻が12作。
  • 天牌 原作者の来賀友志氏が亡くなられていたようで、連載中断。
  • 江戸前の旬が単独巻数で6位に上昇。
  • ドクターKシリーズ、浦安鉄筋家族シリーズが99巻達成。
  • 夕焼けの詩が70巻到達。
  • 鉄拳チンミシリーズが作者体調不良のため休載中。

尚、シリーズの集計は「外伝」と思われるものを除外します。
○が単独。△が単独でも70越え。☆がシリーズ。

識別子 タイトル 巻数 継続 備考
ゴルゴ13 209
ドカベン 205 ドカベン(48)」、「大甲子園(26)」、「プロ野球編(52)」、「スーパースターズ編(45)」、「ドリームトーナメント編(34)」
こち亀 201
ミナミの帝王 171 ただし、「ヤング編(6)」、「ヤング編 利権空港(3)」を含まない
クッキングパパ 166
刃牙 148 グラップラー刃牙(42)」「バキ(31)」「範馬刃牙(37)」「刃牙道(22)」「バキ道(16-)」で外伝を含まない
銀牙 147 完? 「流れ星 銀(18)」、「WEED(60)」、「WEEDオリオン(30)」、「LAST WARS(22)」、「ノア(17)」を含み、「赤目(3)」「少年伝説(2-)」を含まない
☆△ キン肉マン 139 キン肉マン(82-)」、「キン肉マン2世(29)」、「キン肉マン2世 究極の超人タッグ編(28)」
はじめの一歩 138
ジョジョ 131 ジョジョの奇妙な冒険(63)」「ストーンオーシャン(17)」「スティール・ボール・ラン (24)」「ジョジョリオン(27)」「ジョジョランズ(0-)」
江戸前の旬 119 ただし「旬と大吾(3)」を含まない
超人ロック 119 くらいだと思われる
鬼平犯科帳 118
天牌 116 ただし天牌外伝(37)を含まない)
コボちゃん 113 コボちゃん(60)」、「新コボちゃん(53-)」
浮浪雲 112
キャプテン翼 112 キャプテン翼(37)」「ワールドユース編(18)」「ROAD TO 2002(15)」「GOLDEN-23(12)」「EN LA LIGA(6)」「ライジングサン(18-)」あと短期連載が3冊。岬太郎を含まない
釣りバカ日誌 111
美味しんぼ 111
弐十手物語 110
静かなるドン 108
あぶさん 107
島耕作 107 「課長(17)」、「部長(13)」、「取締役(8)」、「常務(6)」、「専務(5)」、「社長(16)」、「ヤング(8)」、「係長(4)」、「会長(13)」、「相談役(6)」、「学生(6)」、「就活(3)」、「社外取締役(2-)」
ONE PIECE 106
千里の道も 106 「千里の道も(45)」、「新(16)」、「第三章(39)」、「修羅の道(6)」
パタリロ 104 ただし、右に記載する外伝4シリーズを含まない「西遊記(8+1)」「源氏物語(5)」「家政夫シリーズ(5)」「パパ(1)」
△☆ MAJOR 104 「MAJOR(78)」、「2nd(26-)」
名探偵コナン 103
白竜 103 「白竜(21)、「LEGEND(46)」、「原子力マフィア(2)」、「HADOU(34-)」
○☆ あさりちゃん 101 あさりちゃん(100)」、「5年2組」
ドクターK 99 「スーパー(44)」、「Doctor K(10)」、K2(45-)
浦安鉄筋家族 99 浦安鉄筋家族(31)」、「元祖(28)」、「毎度(24)」、「あっぱれ(16-)」
コータローまかりとおる 94 「コータローまかりとおる(59)」「新コータローまかりとおる 柔道編(27)」「コータローまかりとおる L(8-?)」
いのちの器 91
ふたりエッチ 89
カイジ 87 「黙示(13)」、「破戒(13)」、「堕天(13)」、「和也(10)」、「ワンポーカー(16)」、「24億(22-)」
金田一事件簿 86 「少年シリーズ(70)」、「37歳(13)」、「30th(3-)」
弱虫ペダル 84
風の大地 84
鉄拳チンミ 83 鉄拳チンミ(35)」、「新鉄拳チンミ(20)」、「Legends(28-)」を含み、外伝(4)を含まない
味いちもんめ 82 味いちもんめ(33)」、「新(21)」、「独立編(10)」、「にっぽん食紀行(6)」、「世界の中の和食(2)」、「継ぎ味(10-)」
テニスの王子様 81 「王子様(42)」、「新(39-)」
タフ 81 「高校鉄拳伝タフ(42)」、「TOUGH(39)」を含み、「龍を継ぐ男(28-)」を含まない)
なんと孫六 81
山口六平太 81
土竜の唄 80
ゼロ 78
銀魂 77
釣りキチ三平 77 釣りキチ三平(65)」、「平成版(12)」
DEAR BOYS 76 DEAR BOYS(23)」、「ACT2(30)」、「ACT3(23)」、を含み「OVER TIME(3)」「ACT4(12-)」を含まない
G・DEFEND 75
まるごし刑事 75
BLEACH 74
かっとび一斗 72 「かっとび一斗(46)」、「風飛び一斗(26)」
NARUTO 72
男塾 72 「魁(34)」、「暁(25)」、「極(7)」、「真(6)」
センゴク 72 センゴク(15)」、「天正記(15)」、「一統記(15)」、「権兵衛(27)」
DREAMS 71
神の雫 70 神の雫(44)」、「マリアージュ(26)」
夕焼けの詩 70

次回用メモ

超人ロックこちらid:soorceさんによりカウントされた93巻以降、風の抱擁が(3)+4、ホリーサークルが(1)+2、刻の子供達が+3、ラフラールが+4、ドラゴンズブラッドが+4、鏡の檻が+5、ガイアの牙が+3、カオスブリンガーが+1。または、こちら参照
シティハンターシリーズはシーケンシャルな物語でないので、集計から除外。
金田一シリーズはこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B0%E4%B8%80%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%B0%BF

Undoにあたる適切で短い日本語ってないもんかね。

iPadの意味不明メッセージ

iPadをよく使用しているのだけれど、たまに以下のようなメッセージに出会う。

iOSが出すメッセージ

これは、iOSに「デバイス振ることで直前の文字入力を取り消す」という機能(通称シェイク)があり、それを実行した際に発生するメッセージだ。Windows等でいうところのUndo機能だ。Undo機能とは「直前の操作を取り消す」機能なので、メッセージにも取り消すと記載されているのだろう。しかし、一般的に「取り消す」という言葉と「キャンセル」という言葉は同義なので、このメッセージが何を意味しているのかは極めて分かりづらくなっている。

おそらく「取り消す」をタップすると、Undoされ、キャンセルをタップすると、仕掛中のUndoがキャンセルされるのだろう*1

意図しないタイミングでのシェイク機能の発現

更に問題なのが、このメッセージを出す操作が「デバイスを振る」という、簡単かつ偶然発生しやすい操作であることだ。確かにUndoは非常に便利な機能で、簡単な操作で実行できるのは都合がよいのだけれど、簡単な操作だけあって意図しないタイミングで出力されてしまう。だから、「シェイク機能を知らない人に意味不明のメッセージがでる」ということになってしまう*2

そもそもAppleさんが言う「取り消す」はUndoのことだよね?

英語版のiOSではどのような表記になっているか確認したところ、

取り消すー入力 → Undo Typing
キャンセル → Cancel
取り消す → Undo
となっており、非常にわかりやすくなっていた。
How to Undo and Redo Typing on iPhone and iPad - iGeeksBlog

Undoにあたる適切で短い日本語ってないもんかね*3。英和辞典では「元に戻す」も記載されているけれど、「元に戻す」だと「取り消し」が持っているニュアンス「何か消えますよ」が伝わらない。だからあえて「取り消し」を当てているんだろうけれど。いっその事AppleさんがUndoの翻訳を「アンドゥ」にしてくれれば、わかりやすくなるのかもしれない*4

少しマシな表記
Typingを入力と翻訳しているのもわかりづらさの一因

確かに、Typingは入力と訳されることが多いけれども、一般的に入力と言われてイメージするのは広義の入力だ。すなわちiOSに対して行うすべての操作を、一般的には入力と解釈するんじゃないだろうか。
なので、アンドゥ表記にできないのであれば、Typingを文字入力と翻訳すればもう少しわかりやすくなるんじゃないかなと思ったのであった。

少しマシな表記2

いやーローカライズって本当に難しいですね(他人事)。

*1:な...を言っているかわからねーと思うが、おれも何を言っているかわからねーぜ

*2:シェイク機能を使用できないようにする設定はあるけれど、デフォルトでシェイクがONになっている以上、そういう問題じゃない。

*3:ちなみに中国語では撤消という言葉のようだった。撤回して消すのね。これ輸入してもいいかもしれない。

*4:少なくとも ボタン名「キャンセル」「取り消し」よりは、マシだろう

動画で撮影されたLED信号を見ると素数蝉を思い出す。

動画でしか見られない現象というものがある。

自動車のホイールの回転は、直接目で見る限りは逆回転に見えることはないけれど、動画撮影されたホイールの回転は逆回転に見えることがある。これは、動画が「秒間30コマ」もしくは「秒間60コマ」の静画の連続であるためと、ホイールが同じマークを回転配置させた見た目をしているからだ。マークの回転移動がコマ数に対して速すぎると、隣のマークがゆっくり逆回転したと誤判断してしまう。

まあ、それは置いておいて、ここ10年くらいで、信号機がどんどんLED化していったことと、車載カメラが常識化したことと、車載カメラ動画がYoutube公開されることが増えたことから、動画でみた信号が「高速点滅するように見える」ことが知られるようになった。実際LEDは交流電源では高速点滅しているのだけれど、人間の目で直接見る分には点滅が認識できない。しかし、「秒間30コマ」もしくは「秒間60コマ」の静画では連続したコマでLEDが消灯していることがあり、それによって点滅が誇張されてしまうのだ。

西日本と東日本は交流のサイクルが異なるので、同じカメラを用いても信号機の点滅速度は違って見えるのではないだろうか。

ということを考えたときに「素数蝉」の話を思い出した。「素数蝉」というのは、北米で蝉が大繁殖するサイクルは、なぜか素数年のことが多いという発見だ。13年サイクル、17年サイクルといったサイクルがあるらしい。これは「3年サイクル」「4年サイクル」で発生するような寄生虫に、できるだけ出会わないようになるから有利であるという説や、素数でないサイクルの蝉同士は大繁殖サイクルがかぶりやすいため、淘汰されていったという説があるようだ。

タイトルの「動画で撮影されたLED信号を見ると素数蝉を思い出す」だけれど、要は2つの異なるサイクルが出会うとき、もしくは出会わないときに発生する現象という共通点があるような気がするから。

まあ、それだけの話。大した話ではない。